fc2ブログ
なぜかスウェーデン生活

マクロビオティック料理教室

2009/03/26
おいしいもの 4
最近プライベートに余裕が出てきたので、今までやりたいと思っていた事がやっと出来るようになりました。これもその1つでした。
マクロビオティックには前々から興味があったのですが、ロンドンでは情報も食材も少ないのでちょっと難しい。知る人ぞ知る的の存在の、S先生のお宅での料理教室にやっと参加出来る事になりました!

この日のメニューはこれ

お吸い物/のり巻き/厚揚げ/ごま豆腐/車 麩カツ/芽キャベツトップの黒ごま和え/オレンジ寒天

おいしかった
マクロの原則は知っている人も多いと思いますが、基本的に玄米、菜食、季節にあったもの/その土地で取れた物を食べる、と言う事です。私もしばらくの間は玄米にチャレンジしていたのですが、このフラットに引っ越してからは電気の調理台なので作ってません。やっぱりガスで、あの微妙な火加減でないと難しい~!!

この日の料理教室では玄米ではなくて白米だったのでちょっとビックリしたのですが、おいしいメニューでした。

katsu.jpg

上は、車麩のカツ。衣は粉だけ、卵も使っていないのですがとってもカリッと揚がって美味しかった

私は麩が大好き!特に仙台出身なので仙台の「油麩」が大好きなんです。でもイギリスではもちろん売ってないのでお母さんに送ってもらってたまに食べたりしてるんですが・・・どうもダンナさんのお腹には合わないみたい 詳しくはこちらを。
どうも成分のグルテンがイケナイらしく・・・グルテンって西洋世界ではけっこう悪者扱いされているのですが、日本ではどうかな?S先生にもグルテンについて質問してみたのですが、それは気の持ちようでしょう!と一喝されてしまいました。

思ったのですが、やっぱりS先生のような方はパワーが違う!
この日みんなが集まったのは午前11時半。それから3時には終わるはずだったのに・・・結局食べ始めたのが4時半でした。マクロに大しての熱意がすごく、空腹もものともせずに語り続けて・・・私はもうお腹がペコペコで倒れそうになりながら何とかS先生のお話を聞いていましたが、そのパワーには圧倒されました。

gelly.jpg

こちらはオレンジ寒天です。
イギリスにいるとマクロを実施するのはけっこう難しいけど、自分なりにちょっとずつ毎日の食生活に取り入れて行こうと努力中です。
かなり空腹になった後での試食会だったので、ホントに美味しかった・・・
また時間が許す限りこの教室に行ってみようと思います。


励みになります。クリックよろしく★
 にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

Comments 4

There are no comments yet.

ヒロ

「マクロビオティック」って聞いたことはあるし、なんとなくどんなものかも知ってるけど、詳しいことは分からない…(^_^;)
で、インターネットで検索してみたら、すっごくたくさんヒットしたよ。
ロンドンで地産の食材を使ってとなると、ちょっと難しそうだけど、美味しそうなの出来るんだねー!!
でも、よっぽど健康志向な外国人じゃなかったら、物足りないかもね。。。

2009/03/25 (Wed) 23:22

ナオコ

マクロビオティック、始めたんだね~メニューを見ているだけで、おなかがすいてくるよ☆おいしそう~♪私は料理は特にしてなくて、玄米ご飯にしているだけなんだけど、おかずもきちんとしてみたら、もっと体調よくなるかもね(*^_^*)私もせっかく日本にいることだし、はじめようかなあ~

2009/03/26 (Thu) 09:08

Hannah

Re: タイトルなし

マクロはけっこうイギリス人でも興味持ってる人はいるよ~っ。なんてったって忙しい都市人達(一応)だからね。でもロンドンはオーガニックショップやレストランはけっこうあるけど、マクロ専門のカフェとかレストランは無いのよね。日本の食材を使ってここでするのは難しいから、なんとなく&時々マクロって感じで私はやってます。こんどランチ会でも開こうかな!?

2009/03/27 (Fri) 22:56

Hannah

Re: タイトルなし

そーだよ~っっやった方がいいよ!せっかく美味しい物がたくさんあるところに住んでいるんだからね。食材とか、とっても新鮮そうだし。やっぱり食べ物って大切!ところで、私あれっきり全然レイキやってない・・・

2009/03/27 (Fri) 22:59
とかポン
Admin: とかポン
ロンドンで人生を切り開いたかと思ったらいつの間にかスウェーデンに住んでました。暑い国が好きで、スウェーデンは「一生いかなくていい国」に入っていたのに…。人生は驚きの連続、面白いですね!ここで感じた事やいいなと思った事など、気ままに書いています。

**このブログの記事、写真の無断転載は禁じます**
おいしいもの