LOST CAT
これ、いなくなった猫を探してる広告。

これを見て色々と考えちゃいました。

これを見て色々と考えちゃいました。
Lost Cat は、直訳すると「失われた/いなくなった猫」というニュアンス。
日本でこういう状況があったら「迷い猫」と言いますよね?でも英語では「いなくなった」猫・・・。
「いなくなった」って、なんか自発的に家出したみたい・・・。「迷っている」方が家に帰ってくる可能性ありそうな感じしませんか?
その他、Missing (行方不明)という言い方もあるけれどこちらもあまり希望がもてないような。
先日もちらっと書きましたが、英語には感情を表すボキャブラリーが日本語より少ない様な気がします。同じ単語に何通りもの意味があったりするし、イマイチ気持ちをちゃんと言い表せてないような気がする事はよくあるし。
反面ボキャブラリーが多い分野もありますが、汚い言葉とか。
ところで、「迷い猫」ってなんか舌を噛みそう。迷子みたいに縮めて「迷猫(まいびょう)」にしたら良いのに。だったら犬の場合は「迷犬(まいけん)」、鳥だったら「迷鳥(まいちょう)」となるのかな・・・。
延々とくだらない事を考えてしまいました。
励みになります。クリックよろしく★

日本でこういう状況があったら「迷い猫」と言いますよね?でも英語では「いなくなった」猫・・・。
「いなくなった」って、なんか自発的に家出したみたい・・・。「迷っている」方が家に帰ってくる可能性ありそうな感じしませんか?
その他、Missing (行方不明)という言い方もあるけれどこちらもあまり希望がもてないような。
先日もちらっと書きましたが、英語には感情を表すボキャブラリーが日本語より少ない様な気がします。同じ単語に何通りもの意味があったりするし、イマイチ気持ちをちゃんと言い表せてないような気がする事はよくあるし。
反面ボキャブラリーが多い分野もありますが、汚い言葉とか。
ところで、「迷い猫」ってなんか舌を噛みそう。迷子みたいに縮めて「迷猫(まいびょう)」にしたら良いのに。だったら犬の場合は「迷犬(まいけん)」、鳥だったら「迷鳥(まいちょう)」となるのかな・・・。
延々とくだらない事を考えてしまいました。
励みになります。クリックよろしく★

