子供達の思いやりはどこへ?
2022/08/27
夏は本当に輝くスウェーデン。
うちの庭もキラキラでした。ひまわりも薔薇も咲いたし、ジャガイモにラズベリー、ルバーブもたくさん収穫できた。今年の夏は前半暑く→中ほど雨ばかり→後半また暑い、というまぁまぁな夏で、私も大満足!
話は全く変わるけど、こちらの親と子供の関係について思う事があります。
先日ある事が娘ちゃんに起きて、それに対してのお友達の反応にガッカリしました。
そこから思ったんだけどスウェーデンでは道徳のような精神論というかモラルを学ぶ授業がなくて、子供達はどうやって思いやりや人との関係を学んでいくんだろうと思ったんです。
「親から学ぶ」「家庭内で教えられる」というのが主らしいんだけど、今のこの現代家庭事情ではそれはうまく行われていないみたい。
先週末に娘ちゃんのサッカーチームがノルウェーに遠征して、トレーナーであるダンナさんも同行、そしてまだ11~12歳の女子達なので親が同行した家族が殆どです。
そこでの出来事を聞いてビックリした。
最初の夜ご飯に美味しくないものが出たらしく、ほとんどの子が文句を言った。
そこですかさずマクドナルドからテイクアウトを買ってきて皆んなの目の前でそれを渡した親がいたとか…。その親には頑固親父のダンナさんが厳重注意、でも他の子達はズルい!と文句を言い始めて次々とマクドナルドを買いに行く親達。
親がついてこなかった子達は美味しくない夕ご飯を食べるのを拒否したり、騒然。
どうして「こうしたらああなる」って分からないのかな?
雰囲気が読めないとかいう問題ではなくて、子供の言いなりに支配されてて躾とか家庭内教育とか皆無な気がしてなりません。
スウェーデンの親御さん達は働いて忙しくして自分たちの事に熱中して、子供達は放任してるのが多い気がする。小さい頃からスマホも与えられてるし、育ち急いでる。。
甘やかされてるというか、好き勝手にやって子供が支配してる感あり、その辺が残念。
うちのパパは面白いけどなかなか厳しい頑固オヤジで、子供達とトコトン話すので助かってます!
昔私の父が言ってました。
「怖いおじさんは必要だ」って。その通りだと思う!
励みになるので読んだら下のボタンを何かポチッとお願いします。


読者登録したい方はコレ⬇︎

海外生活日記