損得、ではなく善悪で考える。
2021/03/21
最近少し気分が落ち込んでいました。
訳もなく虚しいような、、。こんな時はなぜなのか、考えてみます。
今職場からコロナ禍の「補償付きお暇」を頂いていてあまり働いてません。シフトによるけど先週からは7日間も仕事せずゆうゆうとしていました(貰っている給料はいつもとほぼ同額)。家にいる時間が多くなって料理♪やお菓子作り♪なんかをルンルン楽しんでるつもりだったのだけど、友達に会ったり出かけたりしないし…もしかしてこれがコロナ鬱⁉️ と、思ったけど違いました。
私の場合は「今まで先に回していた問題を考える時間が出来てしまった」のが落ち込む理由だったみたい。
◉スウェーデン語が上達しない⬇︎
勉強しないとダメと分かっているのにしていない、しようとしない。
◉他の仕事を見つけて転職したいのに出来てない⬇︎
小さな町に住んでいるのでそもそも仕事がない。(スウェーデン人の方でも就職難)
◉だったらまず勉強して資格を取るとか、違う分野を開拓してみたらいい⬇︎
何を勉強したいのか、何が出来るのか分からない。
忙しい時には無視し続ける事ができた根本的な問題、「時間があるんだから今やってみる時でしょ?」と囁く自分Aと「でもどこから始めたら良いの??」と葛藤する自分Bの闘い。2つの考えの狭間でカチッと固まってしまったような。
外国で生活していると日本で暮らしていた時には考えもしない事で悩んだりします。言葉が100%分からないと掴みきれない情報も沢山あるし、何か行動を起こしたくても躊躇するのも常。簡単に言うと「編み物したい→毛糸はどこで買える?→店が見つからない→分からないから編み物は諦める」みたいに。
こういう事が続くと「自分は役立たずで何も出来ない」という烙印を自ら押してしまうんですよ…。
あるメンタリストの方が言っていたのですが、こういうふうに落ちた時には過去を振り返ってみると良いと。例えば一年前の今日、どんな感じで何を考えていたか。ほんの少しでも前進している自分を見つけてあげる。人生は自分との戦い、いかに自分を喜ばせて満足させてあげられるか。結局、何をしても何を見ても、どう消化するかは自分次第。
自分にとって良い事、好きな事を沢山する。自分が楽しいと思える状況を作る、自分を大切にする。何かをしようとする時「損か得か」で考えがちですが、その考えを捨てて「善か悪か」でくくる事、というのは言うは私の座右の銘です。
このブログも書いていてよかった。7年間のブランクはあったものの、昔記事を読み返すと「結構がんばってきたんじゃん!私ってエライわー」と思えます。そうなんですよね、今までの積み重ねがあるから今があるんだし、昔はちゃんと努力出来ていたんだ❗️またきっと進んでいける、と思えます。自分の為にこれからもブログ書いていこう。
並行してiPhoneに日記アプリを入れて、毎日一言日記を書いていこうと思います。