fc2ブログ
なぜかスウェーデン生活

日本語教育は難しい。

2021/03/15
スウェーデン/子育て 2
海外で子育てしている人に共通の悩み、それは「子供の日本語教育」。

特に私のように田舎で日本人があまりいない地域に住んでいると、更に難しいです。何てったって日本語を教えられるのは私だけ。周りでは他に誰も日本語を話す人もいない為、私から子供達に話しかける日本語もスウェーデン語混じりになったり、怪しくなってしまっています。日本のアニメやYouTubeなどで日常的に何となく日本語には触れているものの、読み書きは勉強しないとやっぱり無理。

しかし日本の子供達は本当にこんなに姿勢正しく座っているのですか??↓↓疲れそう!

AD611545-8C6E-4AEE-A7FA-22BEE97520E9.jpeg

うちの子供達が青で修正しました↑😅

ウチも小さい頃には「せめて平仮名だけでも!」と思って書取りを頻繁にやらせていました。上の娘ちゃんは勉強好きだし私だけとの時間も長かったので、平仮名はなんとなくマスター。下の弟くんはただやらされてるだけ、って感じで未だにうろ覚え。何度やっても同じだし、無理強いすると日本語への嫌悪感が出ちゃうので段々と勉強させる頻度が落ちてきました。今はお休みの日や、私に時間の余裕がある時にチラッと練習するぐらいです。使っているのは5〜7歳児用とか、簡単なもの。けど一生懸命に書取り練習させようとしてもこうなるんです↓↓

5549D505-3815-476F-B7AE-0BF8AB797B24.jpeg

キャラクターにされてる平仮名達…。

AA466104-8C08-4A2D-864C-DAFDBBF3A685.jpeg

「おにいさん」→「おにさん」。
「おねえさん」→「Oh nej son」(あら、ヤダ!息子さん)…。
0B413831-092D-41AA-8DE1-C02C87D8B477.jpeg

「かに」→「kan ni? (出来る?)」
「うきわ」→「uki va?(ウッキー、でしょ?)」…。
8370A4BA-207E-4FB3-B201-AC82D4DD0210.jpeg

面白くて私も毎回つい爆笑❗️

だけどいつも思うのは、こうやってても何となく吸収してくれてるんだろうなぁという事。一応の基礎が出来ているからまるっきりの初心者じゃないし、大きくなってもっと勉強したいと思ったら楽かも?ある友人は娘に10歳過ぎぐらいまで日本語をスパルタ的にみっちり教え込んで、感情が昂って時には2人で泣いたりした、らしいのですが18歳ぐらいになったら全く忘れてて書けなくなったそうです…。
語学に対する興味って人それぞれだし、ある程度のコミュニケーションを取れて満足なのか、とことん理解したいのか、子供達の自由だし私が強制することでもないしな。

スウェーデンで生活している今、娘ちゃんはほとんど日本語を話してくれませんが日本に行くとペラペラ話し出して驚きます。周りが話さないと気分が乗らないタイプみたいです。弟くんは日頃から「僕はスウェーデン人というより日本人」と誇りを持ってくれているタイプで、私とは結構日本語で話してくれてます。

面白いこぼれ話ですが、YouTuberのヒカキンさんが大好きな弟くん。ダンナさんが「茶髪のヒカキンさんは髪を染めてるよね、日本人の髪は普通は真っ黒だから」と言ったら突然泣き出したんです。なぜ⁉️と思ったら、髪の毛が真っ黒じゃない自分は日本人ではない、と否定されたみたいで悲しくなったそうです。可愛いやら愛おしいやらで、微笑みを隠せなかった私達でした。「日本人は皆んな弟くんみたいな髪色になりたくてわざわざ染めてるんだから、日本に行ったら弟くんは人気者だよ〜」とフォローして一件落着でした。

ヒカキンさんのお陰で日本・日本語に興味持ってくれてます。ありがとうヒカキンさん❗️


励みになります。クリックよろしく★
 

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村

読者登録したい方はコレ⬇︎
なぜかスウェーデン生活 - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Comments 2

There are no comments yet.

piccola

Uki va?

胸がクッとなるような、親としてはどうするのが一番いいのか悩ましい話題ですね。
ひらがな練習帳にお絵かきがプラスされてたり、スウェーデン語と同じ音の言葉を使って日本語を覚えるなんて発想がユニーク。髪色の一コマは、そんな風に思うのか~とハッとしました。ほんとに愛おしくなりますね。これからも変化があるでしょうけれど、どんな距離感で日本語と付き合っていくか、お二人のお子さんを見守りながら、ですね。

2021/03/16 (Tue) 22:27
とかポン

とかポン

Piccolaさん

ありがとうございます😊 わたしも最初の頃はちゃんと教えないと!と焦っていたのですが、成長するにつれて個人の性格と向き不向きも見えてきて無理強いするのはやめました。とにかく楽しい、興味を持ち続けられるように育ってくれたら良いなと思って。日本に住んでいないし接点もあまりない生活をしているので、そこそこ頑張りますね!

2021/03/18 (Thu) 10:13
とかポン
Admin: とかポン
ロンドンで人生を切り開いたかと思ったらいつの間にかスウェーデンに住んでました。暑い国が好きで、スウェーデンは「一生いかなくていい国」に入っていたのに…。人生は驚きの連続、面白いですね!ここで感じた事やいいなと思った事など、気ままに書いています。

**このブログの記事、写真の無断転載は禁じます**
スウェーデン/子育て