スウェーデンはスマホ社会です。
確定申告も、病院の予約も、子供の学校の病欠届けも、処方箋の申し込みも、全部スマホでポチッと出来る。各種支払いなどはもちろん、チケットを買ったり諸々の手続きは言うまでもありません。
大人達は必需品のスマホを買い換えを頻繁にして、お古のスマホは子供に使わせてます。故に、スウェーデンではスマホを使い始める年齢が低い、早い子では6歳ぐらいから!早すぎるよ…😱
私にはそれが理解できなかった。失くしたり落として壊したりするし、そもそもそんな小さい子にスマホなんて必要ない。スマホって中毒になるし、SNSを始めるには早すぎる年齢。実際に、小学校3年生ぐらいで既にSNS上のイジメも始まっています😢
もちろん、1人で家に帰る子や習い事に直行したりする子は親が居場所を掴めるので便利という利点もありますが…。
↑写真は関係ありませんが、今日の通勤道。雪が解けてきた!太陽が眩しい!
*****************************************************************************************
うちの娘ちゃんは私たちの反対もあって、スマホではなく最初はガラ系の電話を持たせていました。しかし2年間自分で貯金し続けた偉さを尊重して、9歳になる年に買う事を許してあげました。その時点で、クラスの中でスマホを持っていなかったのが娘ちゃん含めて2人だけ…❗️どんだけ普及してるんだ〜‼️
それでもイジメなど怖いのでTiktokやFacebookにwhats upなどのSNS系アプリを使うことは禁止で、友達に写真や動画を送ったりポケモンgoをやるのを主に使っていたのでまぁ平和でした。しかし2週間前、とうとうスナップチャットを始めたい、と切に訴えてきたので条件付きで許可。思わしく無かったら辞めさせるつもりでした、もちろん。
しかし、ここで思わぬ方向に事態が好転してビックリ。
クラスの子ほとんど全員がスナップチャットをしているため、テスト勉強をみんなでオンラインでやっていたんです。グループを作って皆んなで話し合い、教え合い、協議して…スゲ〜と思いました。まさにフューチャリスティック、次世代の子供達!
私が子供だった頃にはあり得なかった交流の仕方、勉強の仕方。しかも今まであまり交流がなかった友達グループとも一気に親密になったみたいで、驚きました。ビデオトークをしながらお互いに自宅でゲームしたり、コロナ時代の交友関係というか…子供達は自分たちなりに楽しむ道を見つけるんですね。
スマホ文化も使いようによっては悪くないのだなぁと考えがチョイ変わりました。
弟くん(8歳)ですが、スマホにはあまり興味が無いけれど最近ハマっているのはオンラインゲームのフォートナイト。コロナ禍で友達とあまり遊べなくてつまらないだろう、という事でダンナさんが許可したのですが良い効果(?)をもたらしているようです。フォートナイトで友達と話しながらチームアップして共同作業でタスクをクリア。スポーツ好きではない彼、これでチームワークを学んでいるようです。
SNS!ゲーム!しすぎでしょ、やめなさーい!!と言いたくなりますが、良い点もあるかと思うとグッと堪えられる🤣
でもこれからも、子供達がSNSに押しつぶされないようにちゃんと見守っていきますよ!
それもこれも親の勤めです。
読者登録したい方はコレ⬇︎
