fc2ブログ
なぜかスウェーデン生活

スウェーデンの教育は良いと思いますか?

2021/01/25
スウェーデン/子育て 0
日本ではフィンランドの学校教育がよく評価されている話を聞きました。
ここスウェーデンも似たような方針です。とにかく「みんな平等、競争無し、劣等感を持たせない」事に執着している気がします。少なくとも幼稚園〜小学校では。

写真は関係ないけど大雪降ったので「Among us」の雪像を作った子供達。
アモングアス、スウェーデンでもまだまだ大人気中。

F3A33923-B508-4F8A-8129-44CA961D7DF8.jpeg

D76C71A6-4326-4B38-8C4A-C87E6B9F7D86.jpeg

スウェーデンの学校はとにかく行事が少ない。
運動会も学芸会も父母参観日もありません。日本で育った私にはかなり物足りないけど、それもこれも「人と比べない」「劣等感を持たせない」為。体育の時間なども、競争というものがありません。通常の授業はクラスの1番下の子に合わせたスタイルで進みます。
これが「個人を尊重している」ともてはやされたりもしていますが、私は不満足!

宿題もほぼ無いし、こういう自由でゆる〜い学校生活を送っていくと確かに自分を信じる、自信がつくという良い点があります。でも、少し強制されてこそ身につくこともある。
もともと努力しなくても出来ちゃう子、探究心が強くて向上心のある子は放っておいても伸びる。でも周りからプッシュされてこそ出来るようになる子も沢山いるはず。

うち子達を見ている限りでは、一姫・娘ちゃんはもともとスマートだし頑張りたいタイプなので勉強と運動は大丈夫。でも人前で何かしたりするのが苦手で怖がり、緊張してしまう。これも、例えば学芸会や合唱会、自由研究の発表など人前で発表する機会が沢山あったら慣れてくれるのにな…と思ってしまいます。先日、クラスメートの前に立ってちょっとしたプレゼンをする事になったのだけどガチガチに緊張して数日間ナーバスになっていた娘ちゃんでした。
そして二太郎・弟くんはかなりマイペースでゆっくり、競争が嫌いなタイプ。勉強はいいけど運動には積極的じゃないんです。8歳だけどまだ泳げないし…。学校でキチンとした運動を教えないため、体力づくりの基礎ほとんどは親に任されている気がします。うちの家庭ではまぁまぁやってる方だと思うけど、親が忙しくて子供に手をかけられない(または面倒で放置)家庭も多々あるのが問題。

うちの40代のダンナさん曰く、昔はこうでは無かったと。今のスウェーデンでは大人が子供を叩く事は犯罪に当たるし、先生たちも生徒に厳しく出来ません。自由に規制されずに育つのは自己啓発には本当に良さそう…、でも堪え性が無くなるのではないかなぁ。

私の仕事仲間の20代の子を見ていても思うんだけど、仕事を転々としたり新しいことを始めてもすぐ辞めちゃったり、それでも全く悪びれずに「とりあえず試してみたから良いの」と満足顔。「自己嫌悪」っていう言葉はないみたいで、そこはかなり羨ましいけどね。

ギチギチに型にはめた教育では子供の個性が伸びないだろうけど、こうして自由すぎると全く個人の力量によって将来が決まってしまいそうです。子供には未知の可能性があるのだから、そこを上手く引き出してあげるのが大人の仕事ではないのかな。

53DB3DE0-F31E-4075-AFC8-FD2BC9EA5ED1.jpeg

⬆︎ Among us のクッキーも。


励みになります。クリックよろしく★
 

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村

Comments 0

There are no comments yet.
とかポン
Admin: とかポン
ロンドンで人生を切り開いたかと思ったらいつの間にかスウェーデンに住んでました。暑い国が好きで、スウェーデンは「一生いかなくていい国」に入っていたのに…。人生は驚きの連続、面白いですね!ここで感じた事やいいなと思った事など、気ままに書いています。

**このブログの記事、写真の無断転載は禁じます**
スウェーデン/子育て