fc2ブログ
なぜかスウェーデン生活

お手軽に病欠勤できちゃう。でも…

2020/12/21
スウェーデン/お仕事 0
もうクリスマス目前!
子供達も無事に冬休みに突入。毎年この時期に恒例のPepparkakor( ペッパーカーカ/ジンジャークッキー)を焼きました〜。「タイタニック」がマイブームの一姫・娘ちゃん、映画に登場する「ローズ」と「ジャック」を作りました。あっぱれ!

E1AE7A7C-6DFE-451B-B711-636D793429F9.jpeg

「ペッパーカーカハウス」を作るのもクリスマスの風物詩。うちは今年は作ってないけど、私の職場ホテルのパティシエが作ったプロフェッショナルなのはこちら⬇︎
さすが‼️

88B8B752-4BC1-4C65-BCEC-776762BC7340.jpeg

先週いっぱい、私は仕事を休んでました。単に鼻水がちょっとジュルジュルだっただけで、熱もないし大して具合が悪かったわけでもありません…。スウェーデンは病欠勤しやすい国。2週間までだったらお医者さんの診断書も無し、自己申請だけ、で約80%の病欠手当をもらいながら休めます。
今のコロナ禍では「ほんのちょっとした症状があるだけでも学校・仕事を休む事」が大前提。私も本当は仕事に行く気満々だったのに、ダンナさんの「無責任だ‼️」という攻撃にあい休みました。「真面目な日本人」としては、高熱やよっぽどの症状が無い限り仕事を休むって抵抗がある…。かなりの罪悪感を抱きつつ、1週間まるまる休んでいました。

スウェーデンってこういう制度に手厚い感じしますが、この病欠手当・子供が病気時の看護手当など、正規雇用者のみに適用なんです。
日本でも話題になったように、今年前半スウェーデンではコロナによる多数の死者が出ました。その主な理由はここにありました。介護施設などで働く多数の人が正規雇用者ではなく(アルバイトみたいなもの)、休むとお金が出ないので具合が悪くても仕事に行って勤務先で高齢者達にうつしてしまった。スウェーデンで正規雇用になると雇用者側の負担も大きい為、実はちゃんとした雇用をもらうのが難しいのが現状。
ここでは多くを語るつもりはありませんが、日本では高福祉国家と謳われているスウェーデンも実際にはいろんな裏がありますよ。

こういう状況を考えると、確かに政府の要請を守って「ほんの少しの症状」でも仕事に行かず、人に会わず、が賢明だし責任のある態度だなぁと考えさせられます。日本を離れてもうすぐ20年経ちますが、「仕事を休んじゃダメだ!」っていう変な正義感を未だに感じてしまうのはなぜだろう。身に染み付いた幼少からのクセを変えるのは簡単ではないですね。
子供達の学校でも先生や生徒に多数の感染者が出ていて、さすがにハラハラしていました。無事に冬休みに入ってよかった❗️


励みになります。クリックよろしく★
 

Comments 0

There are no comments yet.
とかポン
Admin: とかポン
ロンドンで人生を切り開いたかと思ったらいつの間にかスウェーデンに住んでました。暑い国が好きで、スウェーデンは「一生いかなくていい国」に入っていたのに…。人生は驚きの連続、面白いですね!ここで感じた事やいいなと思った事など、気ままに書いています。

**このブログの記事、写真の無断転載は禁じます**
スウェーデン/お仕事