病院、快適でした。
2012/05/11
お姉ちゃんになったトモカちゃん、2週目にして焼きもちを焼き始めました。
私が弟くんを抱っこしてると「ムッ
」と怒った表情。弟くんが寝ている所に上から覆いかぶさったり、ギューッとつかんでみたり。朝からご機嫌斜めで、今まで大好きだった幼稚園に行っても泣きじゃくったり・・・。
きっと当たり前の反応なんだろうけど、かわいそうなのと困った気持ちが入り乱れてしまうママ&パパです。

世の中の子だくさんの家庭を持つ皆様、よく頑張っていらっしゃる。
今更ながらに尊敬してしまいます!
私が弟くんを抱っこしてると「ムッ

きっと当たり前の反応なんだろうけど、かわいそうなのと困った気持ちが入り乱れてしまうママ&パパです。

世の中の子だくさんの家庭を持つ皆様、よく頑張っていらっしゃる。
今更ながらに尊敬してしまいます!
さて、出産の時の事をもう少し。
私はイギリスでの出産と比べてしまうので、スウェーデンの病院は待遇が良い!と思いました。
まず面白かったのが、最初に病院に行った日に病院直営のホテルに泊まらされた事。私は途中で陣痛がストップししまったのだけど、すでに破水してしまっていたので様子を見るべくお医者さんの目の届く所にキープされたワケです。うちの町からこの病院まで車で50分と結構遠いから、と言う事もあったけど、一泊約1000円のこのホテルに泊まるのはとっても妙な感じでした。陣痛も治まってるし、ダンナさんと2人で泊まってるのは良いけど「ここで何してるんだろ・・・。」って感じ。
赤ちゃんが産まれた後に「ウェルカムフィーカ
」と称してサンドイッチとシャンペン(アルコールフリー)のサービスがあったり、その後に移された部屋は個人部屋。しかも自分専用のバスルーム付き、紙オムツやママさん用の大きなナプキンとか備品も揃っているのにはオドロキ。パートナーも泊まれるように、予備のマットレスもあったりとステキな配慮。イギリスではちょっと敬遠したかった病院食も、結構イケました。

イギリスのように完ぺきに全てタダでは無いけど、全く微量の金額でこのサービスはスゴい。助産婦さんやドクター達もみんな気さくで、スウェーデン語の分からない私に親切に英語で対応してくれました。さすが福祉の国だわ~。
しかしながら、赤ちゃんが産まれた後はイギリスの方がしっかりケアかも。私たちがロンドンで住んでいた地域では、産まれた後10日間毎日のようにナースが家にやってきて赤ちゃんの検診をしたりママさんの産後の心身のチェックをしてくれました。ここでは最初の一回は自宅訪問してくれるけど、後は病院で。
言えるのは、どっちの国も赤ちゃんや子供に対しては慎重なアプローチになってるって事です。

今の所、よく食べてひたすら寝てる弟くん。とってもイージーベイビー
だからトモカに注意を向ける事が結構できるけど、このままいくかしらん?
2人目がたくましくなるのも納得。生存競争みたいなもんだもんね。頑張って育ってくれー!
励みになります。クリックよろしく★
私はイギリスでの出産と比べてしまうので、スウェーデンの病院は待遇が良い!と思いました。
まず面白かったのが、最初に病院に行った日に病院直営のホテルに泊まらされた事。私は途中で陣痛がストップししまったのだけど、すでに破水してしまっていたので様子を見るべくお医者さんの目の届く所にキープされたワケです。うちの町からこの病院まで車で50分と結構遠いから、と言う事もあったけど、一泊約1000円のこのホテルに泊まるのはとっても妙な感じでした。陣痛も治まってるし、ダンナさんと2人で泊まってるのは良いけど「ここで何してるんだろ・・・。」って感じ。
赤ちゃんが産まれた後に「ウェルカムフィーカ


イギリスのように完ぺきに全てタダでは無いけど、全く微量の金額でこのサービスはスゴい。助産婦さんやドクター達もみんな気さくで、スウェーデン語の分からない私に親切に英語で対応してくれました。さすが福祉の国だわ~。
しかしながら、赤ちゃんが産まれた後はイギリスの方がしっかりケアかも。私たちがロンドンで住んでいた地域では、産まれた後10日間毎日のようにナースが家にやってきて赤ちゃんの検診をしたりママさんの産後の心身のチェックをしてくれました。ここでは最初の一回は自宅訪問してくれるけど、後は病院で。
言えるのは、どっちの国も赤ちゃんや子供に対しては慎重なアプローチになってるって事です。

今の所、よく食べてひたすら寝てる弟くん。とってもイージーベイビー

2人目がたくましくなるのも納得。生存競争みたいなもんだもんね。頑張って育ってくれー!
励みになります。クリックよろしく★
