トリリンガルの育て方
1歳6ヶ月だし、何にでも興味しんしんの時期。チラッと言った事でも覚えてて後で言われてビックリしたり、スゴいのがアルファベットの文字を何個か覚えてて、見つけるたびに「エーーーーーーーーム、エムーーーーッッッ!!」「ケー、ケー、ケェーーーッッッッ」って叫びまくったりする事。

こんな時期だからこそ、何語で話したらいいのかちょっと困惑中のママさんです・・・。
1.ダンナさんが1人の時はスウェーデン語で話しかける。
2.私が1人の時は日本語。
3.私たち2人揃った時は英語で話す。 だったんです。
言語学者に一度聞いた話なんだけど、2カ国語以上を家庭で話す場合、各親が1つの言語のみ常に話していれば子供は誰にどのコトバで話したらいいか困惑しなくて良いそうです。
でも、これ実際けっこう難しい!!
実際ダンナさんはスウェーデン語と英語の切り替えが難しいらしく私が居る時でもスウェーデン語。でもちょっと英語を言ってみたり。私はいまだスウェーデン語がよく分からないので、ダンナさんも居る時は日本語と、英語を混ぜまぜ。
しかし、最近スウェーデン語のボキャブラリーが増えてきたともか。
話を分かりやすくする為、私もつたない発音でスウェーデン語を言ってみたり。
しかも、周りに人がいるときにはその人達にも分かるようにと英語とスウェーデン語の知ってる限りを混ぜこぜして喋ったりしてるんです・・・ワタシ。
ヤヤコしいよなぁ~っっっ

なるべく、日本語をちゃんと話そうとはしているんだけど。
やっぱり幼稚園デビューしてからはスウェーデン語の勢いがスゴい。それでも週末とか私と過ごす時間も結構あるので、その時は、もう、日本語で行こう!
こんなややこしい状況でも、「使い分けてる?」って思える部分も最近あるし。
例えば、犬の鳴き声。私は日本式に「ワンワン」と言ってます。ダンナさんは「ワフワフッ」。ダンナさんが「犬は何て鳴く?」って聞くと、「ママ、ワンワン。パパ、ワフワフッ」って言ったり。
それと、ものの名前はスウェーデン語と日本語両方知ってるのが多いかも。
同じく3カ国語を話す家庭で子育てしてる方、いいアドバイスあったらおしえてください~。


晴れるととってもビュウティフルなわが町。
あ、もう1つ。
その言語学者さんが言ってたけど、子供はそうして2-3カ国語を小さい時に覚えても、ちょっと成長すると友達と違うコトバを話すのが嫌になり、外国語を話すのを嫌がるそうな。
おとーさんおかーさん、皆さんがんばっても将来それを話してくれるかどうかは分からんのですね・・。
励みになります。クリックよろしく★
